たいらきぃ・・・って大分弁?

日常生活の中で、
人が物事をめんどくさがって、
なかなか物事を進めない時や、
行動を起こさない時に、


「あんた、たいらきぃなぁ〜。」


と、私はこのような表現をします。


出身は大分県なので、
『・・・きぃ』は大分弁の特徴。

でも、私の使う『たいらきぃ』を
同じ大分県出身の主人は知らないんです。

「たいたきぃ、って何???」

と、よく聞かれます。


大分県でも県北と県南、
地域的に方言が随分違うのですが、
そんなの知らん!と言われると、ちょっと寂しい・・・。



で、調べてみました♪

調べた結果、どうやら、
『たいらく』⇒『大楽』⇒『太平楽
ここからきてるようですね。

太平楽とは?

  → 勝手なことを言いたい放題に言うこと。勝手な振る舞い、また、そのようなさま。

  《Weblio 辞書引用 
http://www.weblio.jp/content/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%A5%BD

へぇ〜、こういう言葉があったんだぁ・・・
と、少しビックリです!


ほんとだったら、
「たいへいらきぃのぉ〜」とか表現するところでしょうけど、
更に、短くなって「たいらきぃのぉ〜」とか「たいらきぃなぁ〜」とか
表現するようになったんじゃないかと思います。


ちょっと、私が使ってた意味からずれてるような気もしますが、
『自分勝手』的な要素はあってる感じですw


いずれにせよ、
私の大分弁は、少し分かりづらいらしいですが、
方言を使って少しやわらかめに表現してるつもりなので、
ゆるしてね!


えっ、大分弁ってやわらかくない?!w
それはご愛嬌^^♪